弊社リックス株式会社は、3Rを推進します。
環境保護や廃棄物削減に関するキーワードとされています。環境を守り循環型社会を構築していくために、資源のムダづかいをなくしてごみの排出量を減らそうという考え方をしめします。
20世紀後半になってからは経済の発展や化学の進歩が特に目覚ましく、大量生産と大量消費による環境破壊が注目され始めました。3Rという言葉が生まれたのはこの時期とみられ、1980年代中頃アメリカが発祥と言われています。
その後2004年のG8サミットで日本が3R実現のための行動計画を提唱したことなどをきっかけに、国際社会においても3Rの考えが広く普及しました。
3Rのそれぞれの言葉の意味に関しては、リデュースは発生するごみの量を減らすこと、リユースはものをくり返し使うこと、リサイクルは使い終えたものを再生利用することを示しています。この3つの取り組みは順番も大切で、環境負荷が少ない順に優先度が高く設定されています。
たとえばリサイクルをする場合、再資源化処理をするときにもエネルギーが必要となり、二酸化炭素が排出されてしまいます。そのため3Rの中でもっとも重要なのは、できるだけ廃棄物を排出しないリデュースです。次に使ったものを再使用するリユース、最後に資源を再利用するリサイクルという順番で、3Rの取り組みは推進されています。
- 1. リデュース(Reduce)捨てられるものの排出量を減らす。
- 2. リユース(Reuse)再利用をして処理に使用されるエネルギー量を削減する。
- 3. リサイクル(Recycle)使い終わったものを回収し、資源として再利用する。
家電リサイクル品
家電リサイクル品は購入店舗での引き取りも行っておりますが、古い・頂き物・中古品店で購入した場合など購入店舗が分からないことが多くあります。そういった場合はリックス株式会社が引き取り致しますのでお気軽にご相談ください。
【エアコン】・【テレビ】・【冷蔵庫・冷凍庫】・【洗濯機・衣類乾燥機】の家電4品目は家電リサイクル法により全国的にリサイクルが義務付けられました。
処分するためには、家電リサイクル券が必要になります。

金属くず
金属製机・椅子・テーブル・ストーブ・自転車・物干し竿・ベット・缶・ホームタンク等金属で出来ている物、木、プラスチック等混合物は分別作業行いリサイクルしております。

